IMAGE

居住者が相互扶助を育むシェアリビングを持つ住宅への再生

事業・評価の概要

  • 写真
  • 写真
プロジェクト名称 居住者が相互扶助を育むシェアリビングを持つ住宅への再生
代表提案者 株式会社フジモト
共同提案者 一般社団法人既存住宅・空家プロデュース協会、藤本総合管理有限会社、NPO法人ライフサポート
対象地域 大阪府大阪市
選定年度 2024年度
事業タイプ 課題設定型
事業概要

 対象地域は、老朽化の進んだ長屋木造住宅等の空き家が目立つ一方で、建替えによって高齢者や単身者にとっての安価な住まいが減少しており、退去を求められた高齢者等が転出先を見つけにくい状況という課題を抱えている。
 本提案では、家賃が高くなるような建替えではなく、安価な住まいを必要とするひとり親世帯や高齢者、児童養護施設からの自立者向けのシェアハウスとして、空き家を改修する。また、シェアリビングや地域交流に寄与するシェアキッチンなどを地域拠点としてあわせて整備する。
 当該地域において提案者は、学校やNPO、商店街などと長年の繋がりを持っており、その繋がりを活かした地域連携を通して、入居者への支援や地域交流の場を提供していく。
 ストック活用で安価な住まいを提供していくとともに、整備する施設を拠点として地域連携を促し、相互扶助によるまちづくりに波及していくことを目指す。

概要資料 概要資料(PDF)

評価概要(評価委員会での評価)

 児童養護施設卒園者の次のステップを支える場所がないことは社会的にも大きな問題である中で、提案者は地域NPOと連携し児童養護施設の支援を既に行っており、地域連携を通しての居住者への寄り添うような支援を期待できる。また入居者募集などその他取り組みに関しても、地元福祉団体などとの協力関係を築いており、これら地域関係主体との連携による総合的な推進体制を評価できる。
 一方で、入居対象者を多様な要配慮者に設定しているが、それぞれ高度な支援専門性を要することから、各居住者属性に応じたサポート体制を確立することを期待する。加えて、対象建築物は築年数が古く、周辺環境も考慮し、居室空間が劣悪なものにならないよう十分に配慮されなければならない。

備考

※事業概要や評価概要等は選定時の内容であり、実際と異なる場合があります。

Copyright © 2020 人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業 All Rights Reserved.